NIPPON
OMNI-MANAGEMENT
ASSOCIATION

NOMA講師
カンファレ ンス2022冬
人材開発のヒントが見つかる2日間
13:00~16:30
2022
12
年
月
16
(金)
日
日
15
(木)
・
参加無料
バーチャルオフィス空間『oVice』
本イベントは、無事終了いたしました。
ご来場いただき、誠にありがとうございました。
講演者
当日は、講演だけでなく
人材教育等に関する相談も可能!
12月16日(金)13:00~16:30
イベント・スペースで座談会を開催します!
DAY2
経営教育、能力開発の分野のコンサルタントとして活躍しているだけでなく、経営者や管理者に著書のファンが多い本田有明氏をお迎えし、 VUCAと言われる時代にあっても人材が育つ会社や組織の“変わらないもの”について、参加されている皆さんと考える座談会を開催します。
当日、どなたでもご参加いただけます。
ぜひこの機会に本田氏や日頃交流の機会がない方々と気軽に意見交換してみませんか!
人材が育つ会社や組織の“変わらないもの”

本 田 有 明
氏
作家・エッセイスト
本田コンサルタント事務所 代表
1952年、兵庫県神戸市生まれ。慶應義塾大学哲学科卒業後、社団法人日本能率協会に勤務する。 経営事業本部、情報開発本部などに所属し、部長職を務める。1996年に人材育成コンサルタントとして独立。 主に経営教育、能力開発の分野でコンサルティング、講演、執筆活動に従事している。 懇切丁寧な指導と明快な語り口調には定評がある。また作家として、小説・児童書の分野でも著作が多い。
【主な著作】
『人材育成の鉄則』『続・人材育成の鉄則』『結果主義のリーダーはなぜ失敗するのか』 『上司になってはいけない人たち』『若者が3年で辞めない会社の法則』など多数
12月16日(金) 14:30~
12月15日(木)13:00~16:30
イベント・スペースで座談会を開催します!
DAY1
グローバル最大の人材・組織開発の協会組織ATD(Association Talent Development)の 日本チャプター、ATDジャパン、の設立に関わり現在理事を務める中原孝子氏をお迎えし、 海外のトレンドや最新のラーニングデザインの考え方をご紹介しながら、今なにかと注目の キーワード“リスキリング”について参加されている皆さんと考える座談会を開催します。 当日、どなたでもご参加いただけます。
ぜひ、この機会に日頃交流の機会がない方々と気軽に意見交換してみませんか!
海外のトレンド

中 原 孝 子
氏
ATDジャパン理事
株式会社インストラクショナル デザイン代表取締役
複数の大手外資系企業にてトレーニングマネージャーとして活躍後、2002年に独立。 効果的な研修設計と効果測定、パフォーマンスコンサルティング手法による人材開発設計、 グローバル化に対応したタレントマネジメントの運営支援などを行う。 また、ASTD ICE(2008-2011) やARTDO 等国際カンファレンスでスピーカーを務めるなど 国際的な活動をこなすほか、人材開発関連雑誌への寄稿や翻訳家として海外の最新理論 を伝えるなど、日本におけるインストラクショナルデザインの第一人者として活躍中。
12月15日(木) 14:30~
両日開催
NOMAブース
お申込み方法
WEBから簡単申込!
STEP1
WEB申込フォームからお申込み。
STEP2
申込み後受付確認メールが送信されます。
※確認メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がございます。
※迷惑メールに確認メールがない場合は、事務局までお問い合わせください。
STEP3
開催1週間前を目途にログインURLを送信いたします。
本イベントは、参加無料です。請求書の発行はございません。

会場
オンライン
バーチャルオフィス空間『oVice』
後日ご案内するURLをクリックするだけで
簡単にブラウザから参加できます。
02
12
聴講だけでなく、
相談・参加者同士の交流も
開催日数
講演テーマ
NOMA講師
カンファレンス
まるで展示会場を歩き回るように、バーチャル空間で、人事・人材開発担当者に役立つ情報の収集が一度にできる新たな「場」
NOMA講師カンファレンスなら・・・
○相談や質問することが「できます」
各テーマに関するプレゼンで情報収集ができるだけでなく、その合間時間に、「その場」でプレゼンターの講師と相談できる時間を設けます。プレゼン内容に関する疑問・質問のほか、研修やテーマの検討でのお悩みや講師に直接聞いてみたい「あれこれ」など、「1on1(複数も可能)」で気軽に相談することができます!
○ご自身の時間的都合にあわせることが「できます」
開催時間内であれば会場への出入りは自由です。そして、全ての講師ブースでのプレゼンは、同じ内容・テーマのものを複数回実施します。そのため、気になるテーマや講師のブースへは、ご都合の良いタイミングにあわせてお越しいただくことも、自由に動き回って複数のブースで情報収集していただくこともできます。
○会場に来ている参加者同士での交流(異業種交流)も
「できます」
参加者同士の交流スペースを設けます。この機会に普段接点のない方々との情報交換の場としてご活用ください。例えば、複数の企業・団体での合同研修の開催を検討したい場合など、異業種交流に興味のある企業・団体同士のマッチングの場としてもご活用いただけるかもしれません。また、同じ悩みや課題を持つ担当者同士の意見交換/情報交換の場に、特定のテーマを取り上げた座談会などの開催も検討しています。詳細は確定次第、順次公開します。